日 時 |
行事名 |
内 容 |
写 真
|
平成28年3月12日 |
乗小路トンネル
開通イベント協賛ウォーキング |
平成25年3月から3年の工期を経て完成した。此処に開通を祝う協賛ウォーキングが行われた。野川公園に集合、校区450名の参加、歩行上の注意、トンネルと歴史的ポイントの解説、お汁粉券の配布ののち、開通式典会場を目指した。トンネルの初歩行と各種イベントに参加、東陵中学校ガウディー広場でお汁粉400食、ぼたん300食の振舞いが賑やかに行われた。
これら関心の高さは待望の完成、今後へ期待、旧鎌倉街道と新
道、乗小路峠の歴史に想いを馳せたものとなった。
|
■クリックでその他の写真が表示されます |
主催者
鷹丘歩こう会・鷹丘校区自治会
参加団体
鷹丘有害鳥獣捕獲部会 |
コース
野川公園ー赤岩電停ー野添橋北ー乗小路トンネル南側(開通式典会場)ートンネル初歩行ー乗小路トンネル北側ー東陵中学校( ガウディー広場)解散
(約2.6キロ) |
平成28年2月27日 |
鷹丘文化協会会報の発行 |
行事 |
’鷹丘文協’34号の発行 |
閲覧場所 |
鷹丘校区市民館
東陵地区市民館 |
内容 |
鷹丘文化協会、平成27年度活動記録をまとめた冊子。巻頭言、挨拶、鷹丘だより、活動報告、郷土文芸作品、各部だより、随筆、ふる里のしおり、編集後記にわたり、鷹丘地域文化の軌跡を記録したものである。 |
発行団体 |
鷹丘文化協会 |
配布先 |
文化協会会員
校区回覧
校区自治会役員
校区各種団体 |
|
 |
平成28年2月
21日 |
指定ゴミ袋導入説明会 |
4月1日施行、ごみ 分別ごみ袋説明会を、2月21日(日) 団地内
清掃終了後(8:20〜9:00)豊橋市環境部職員3名により、分別ごみの説明を頂きました。参加者約150名(外国籍者含む)の一部より質疑があり、メモをとるなど熱心な説明会が行われた。
主催:牛川住宅自治会
|
|
平成28年1月11日 |
鷹丘校区成人式 |
鷹丘小学校に於いて、146名の新成人の門出を祝いました。式には小中学校の恩師9名が参列、教え子たちの成長を見ていただきました。ご来賓をはじめご父兄の皆様、ご出席ありがとうございました。 |
■クリックでその他の写真が表示されます |
平成28年1月 |
パソコンサロン |
パソコンサロンのメンバーの作品(年賀状)を紹介します。 |
|
|
平成28年
1月25日 |
川澄やすさん
感謝状を受賞 |
川澄やすさん(東小鷹野1丁目)は地域文化の向上に貢献された功績で、豊橋市教育委員会より平成28年1月25日に生涯学習活動推進大会で表彰されました。 川澄さんは短歌部の勉強会を市民館の設立当初より句会の開催及び参加を続けられ、36年に亘る功績は大である。市民館活動の模範となると評価されました。 |
平成28年
1月14日 |
早朝ラジオ体操会 |
鴛鴦にドングリをプレゼント |
緑ヶ丘公園早朝体操会は緑ヶ丘公園に於いて、1月14日7:00に設楽町田峰;鴛鴦の里、管理者伊藤徹さんに鴛鴦の餌として、ドングリ130Kgをプレゼントしました。
■クリックで詳しい記事が表示されます。
|
平成27年
12月13日 |
鷹丘歩こう会 |
紅葉狩りウォーキング
11.1キロ |
■クリックでコースと見どころ解説が表示されます。 |
平成27年11月29日 |
校区防災訓練 |
鷹丘小学校校庭にて、防災訓練を行いました。市訓練対策本部との行政無線交信に始まり水消火器による消火訓練の後、AED体験・起震車による地震体験、三角巾を使っての応急手当・中電さんによる停電時の対策等、様々な訓練を滞りなく行う事が出来ました。。 |
|
平成27年11月2日〜29日 |
平成27年度 地区市民総合展 |
地区市民総合展 文化会館2階展示室で9校区の作品が展示された。鷹丘校区からは 鷹丘文化協会の写真部より12名、12点、日々の何気ない遭遇、旅先での発見など高度な作品。陶芸部は4名(子供1名)、48点、ベテランの質感、子供の素朴な感覚などは見応えと鷹丘らしさを発揮した作品展であった。
,地区市民総合芸能祭は豊橋市民文化会館ホールに於いて、市内8校区の発表が行われた。鷹丘文化協会の民謡部より、さんさ時雨/宮城長持唄/沢内甚句/下津井節の4曲を発表した。
本格的な音響、照明の完備した舞台で謡い、お囃子、三味線、尺八など、生伴奏で日頃の成果を披露した。鷹丘は生伴奏での出演であり貴重な伝統芸のお披露目となった。
|
 |
場所
豊橋市民文化会館
主催者
豊橋文化振興財団
参加団体
鷹丘文化協会 |
 |
 |
平成27年11月1日 |
第34回
鷹丘校区文化祭 |
第34回校区文化祭は晴天のなか、芸能は鷹丘小学校体育館、展示を鷹丘校区市民館で開催された。
舞台では更新した看板のもと、演目80曲、出演者150名余の参加、若者のダンス、バンド演奏のオープニングで開始された。舞、謡、唱は他所に遜色ないレベルで目を見張るもの、また高齢者のお楽しみ参加など鷹丘らしい多彩な成果報告会となった。
作品展では述べ作品数250点、出展者約150名の作品、が発表された。収集切手の展示、書道、フラワー、手芸、工芸の技量アップ、写真、絵画の多彩、点数増など充実した展示となった。手づくり独楽の実演も、指の機能確認に年齢を問わず多くの人を集めた。
|
|
主催/鷹丘校区自治会
鷹丘文化協会 |
平成27年11月1日 |
鷹丘文協民謡部 |
鷹丘校区文化祭での民謡部・演芸の記事が東愛知新聞に掲載されました。 |

■クリックで拡大画面が表示されます。 |
平成27年
10月17日 |
第61回
豊橋祭り
市民総おどり |
第61回、豊橋まつり2万人総おどりに参加、鷹丘から昨年より多い、子供25名余を含む110名、途中の出入りを見込むと130余名、校区住民、自治会役員、文化協会、舞踊部、スポーツ仲間などの参加で繰り出した。
駅前大通り交差点の西を5列でスタート、豊橋音頭、新豊橋とんとん唄、マツケンのええじゃないかUを順次、元気に華麗に踊り通した。
他所の団体から参加した友人、知人との出逢いの場面も有り、微笑ましい触れ合いの総おどりでもあった。1時間半を元気におどり、神明公園北で参加賞を受取り、昨年増しの2万人総おどりは終えた。
参加団体
鷹丘校区自治会・鷹丘文化協会
場所
駅前大通り 配列番号123番
時間
午後6:30〜午後8:00 |
|
平成27年
10月10・11日 |
小鷹野祭 |
カーソルを乗せると拡大画像が表示されます↑ |
平成27年9月26日
(穂の国
とよはし
芸術劇場) |
川添美恵子さん
地域文化振興功労賞を受賞 |
文化祭オープニング式典に於いて、平成27年度 地域文化振興功労賞を豊橋市内7名の方と共に受賞されました。鷹丘文化協会創立会員、役員、大正琴部長、民謡などの文化活動に永年積極的に参加、貢献された事が評価され表彰されました。
|
|
杉浦充(箏曲家)さん
豊橋文化奨励賞を受賞 |
文化祭オープニング式典に於いて表彰されました。卓越した演奏技術と優れた芸術性を持つ筝曲家として、ソロでの演奏活動をはじめ、異なるジャンルの音楽家との共演や作曲活動を行っており、後進の指導、邦樂文化の発展に尽力を評価された(紹介文引用)。地元 鷹丘の乗小路に在住、生田流筝曲「峰と海の会」を主宰する |
|
平成27年
9月6日 |
平成27年度
鷹丘校区体育祭 |
悪天候の中開催された校区体育祭でしたが、雨にも負けず、頑張りました。
今年度の優勝は西小鷹野でした。 |

■クリックでその他の写真が表示されます
|
平成27年
8月11日 |
第一回
男の料理
魚の捌き方編 |
魚屋さん直伝の調理を学ぶ。新鮮なサバ、アジを見よう見まねで3枚におろす。
中村さんがおろしてくれたアジの刺身は絶品、参加者は大満足。一人にサバ5本、アジ10本を調理して持ち帰った。
講師 魚末商店代表 中村智彦氏
|
 |
平成27年
8月9日 |
牛川住宅
自治会
防災訓練 |
牛川住宅は集会所南で防災訓練を行いました。平成27年8月9日(日) 午前9:00〜10:30、炎天下猛暑の中、住民、住宅自治会役員、校区自治会、その他、関係者を含む70名の参加で行われた。
今回は豊橋市消防本部の協力で災害実態の講話、消火器・簡易担架・車イス体験が行われました。特に車イス指導ではさくらピア職員(清水勝之さん:元消防司令) による。段差走行、坂道走行、階段昇降など住宅の実態を想定した訓練が行われました。 |
↑カーソルを上に載せると拡大画像が表示されます |
平成27年
7月27日 |
校区パトロール |
鷹丘校区のパトロール巡視が行われました。27年度鷹丘クイーンの紹介もありました。 |
 |
 |
暑い中、多数参加されました。 |
27年度鷹丘クィーン
安井美紅さん |
|
平成27年
7月25日 |
戦争遺跡の
おはなし |
東陵地区市民館で
(H27,7,25;13:30〜16:00)60余名を集め開催された。講師に名古屋市教育委員会文化財保護室、学芸員 伊藤厚史さん。明治初年から太平洋戦争までの歴史、藩士兵、鎮台、徴兵、師団、外征、本土決戦準備に至る、遺跡から紐解く軍都豊橋を解説した。此の歴史的変遷、戦後70年に残された事跡より後世に伝える内容の重要性に言及した。 鷹丘は吉田藩の調練場を経て、牛川射撃場は18連隊の訓練場、15師団設置に伴う拡張、太平洋戦争、戦後を経て現在の遊歩公園に残る歴史を想い還した。 |
|
平成27年
7月13日 |
鷹丘歩こう会 |
モーニングウォーキング
4.9キロ |
■クリックでその他の写真が表示されます
|
平成27年
7月13日 |
夏の「交通安全市民運動」 |
夏の交通安全市民運動が2015.07.11〜20の10日間行われます。
牛川住宅自治会は安心・安全を願い、東稜交番前交差点に於いて、児童通学時間AM 7:20〜7:50まで、安全指導を行います。
7月13日(月) 初日は 校区会長・東稜交番警察官を始め自治会役員ならびにラジオ体操参加者の協力により15名余りで行いました。
牛川住宅自治会 |
 |
校区原会長の激励を受ける指導員 |
 |
通学児童の安全指導する自治会員 |
|
平成27年
6月20・21日 |
鷹丘趣味の会
作品展 |
鷹丘コミュ二ティ展が開催された。写真、書道、現代詩、絵画、木、彫刻(円空仏)、盆栽、水墨画、木工(ラジオ体操組人形)など60余点、31名の参加、独創的で意欲的な地域の多彩な人材の存在を示す作品展に成りました。
今回は川澄やすさんの昭和39年から10年間、収集した沖縄から、全国各地の記念切手(180点)が特別展示されました。
今回新しく越智樋炉子さん正木兼紀さん居平照夫さん鈴木七男さんらの作品も加わり、会場は一段と盛り上りました。
参加団体:鷹丘文化協会
|
■クリックで拡大写真が表示されます
|
平成27年6月 |
牛川住宅が完成しました |
仲間が増える、お知らせ
長い年月完成を楽しみにしていた、新築高層住宅が完成しました。9月1日より入居開始で仲間も増えます、A棟は新しく35世帯が入居予定です。B棟は旧居住者の移転です。牛川住宅の総世帯数168戸なります。希望は子供づれの若い方を歓迎していますが、はたして望み通りに成りますか、最近は子供の笑い声、泣き声も楽しい幸せの一家のような気がしますがみなさんの家庭は如何ですか。
牛川住宅自治会
|

|
平成27年5月23日 |
鷹丘小学校
「運動会」 |
 |
|
平成27年
4月 |
自治会長紹介 |
27年度も
よろしくお願いします。 |
 |
|
 |
鷹丘校区 原自治会長 |
牛川団地(緑ヶ丘)
後藤新自治会長 |
|
平成27年
4月7日 |
東陵中「入学式」 |
“凛”となれ!
1年生
 |
|
平成27年
4月6日 |
鷹丘小「入学式 」 |
さあ1年生
がんばって!
 |
|