鷹丘校区自治会ホームページ
TOP 自治会 行事予定 市民館 年間行事 トピックス
★26年度トピックス                                           
  
日 時  行事名  内  容 写  真
平成27年2月27日  鷹丘文化協会
会報の発行

行事 ‘鷹丘文協’33号の発行 
閲覧場所  鷹丘校区市民館
東稜地区市民館
 
内容  鷹丘文化協会、平成26年度活動記録をまとめた冊子
巻頭言、挨拶、鷹丘だより、活動報告、各部だより、郷土文芸作品、随筆、ふる里のしおり、編集後記にわたり、鷹丘地域文化の軌跡を記録したものである。
 
発行団体 鷹丘文化協会 
配布先 文化協会会員
校区回覧
校区自治会役員
校区各種団体
 
 
平成27年
1月11日
 成人式 新成人
おめでとうございます 

クリックで拡大写真が表示されます



 
 平成26年12月30日 早朝ラジオ体操 緑ヶ丘公園のドングリをおしどりの里に届けたところ、帰りに、おしどりのスナップ写真を頂きました。
■クリックで詳細が表示されます
 
平成26年
12月7日 
 第7回
紅葉狩り
ウォーキング

鷹丘歩こう会は75名の参加者を集め、身体に優しく体力をつける。季節と自然を楽しみ地域を知る。あなたと親しくコミュニケーションをはかる、3つの目的でスタートした。天候に恵まれ快適なウォーキングが行われた。朝倉川、利兵池、周辺の景観、ポイント解説など行われ鷹丘校区市民館に帰着、市民館ではホッカホカの”お汁粉”のふるまいが行われ約3時間の行事を終えた。
 

 ■クリックでその他の写真が表示されます
平成26年
11月30日
鷹丘校区防災訓練   暖かな日差しの中、今年も鷹丘校区防災訓練を滞りなく行うことができました。今年度は、中電さんによる感電体験とブレーカーの説明や、地元のボランティアの協力による救護訓練など、盛りだくさんの内容で、多数の方々が、さまざまな体験訓練に参加されていました。  
■クリックでその他の写真が表示されます
 平成26年
11月30日
地区市民
総合芸能祭
 地区市民総合芸能祭は豊橋市民文化会館ホールに於いて、正午から市内11校区の選抜で、鷹丘文化協会から一橋会の新舞踊、まつり/はだれ雪/あゝ桶狭間/の3曲で出演した。初めは4人の子供の舞で若さと軽妙さ、少女と娘さんを交錯したテンポの舞で、次にベテランの女舞、男舞と含む心憎い構成の舞台であった。


 

平成26年
11月24日

11月30日
地区市民
総合展
 文化会館2階展示室に11校区の作品が展示された。 鷹丘文化協会は書道部より軸物、額入りなど、作者の努力と真摯な人柄を偲ばせる作品であった。鷹丘趣味の会より木、石など、日本人特有の自然の造形を顕在化し楽しむ作品展で有り、双方ともに、他に見られぬ奥行きのある作品展であった。

 平成26年11月2日
午前9時〜午後4時
 第33回鷹丘校区文化祭  第33回校区文化祭は天候不順のなか、駐車は校舎南、体育館の周辺及び小鷹野公園で、凡そ50台分の駐車場を確保し開催された。観客は二会場で常時50名を越えた。
芸能舞台では照明、音響は業者委託で開催され、延べ演目80曲、出演者150名、詩舞を含む詩吟のオープニングで開始された。今年度の踊り歌いと演奏の成果報告会となった。
作品展では作品数250点余、出展者約150名の作品が発表された。革工芸、フラワーデザインの技量アップ、絵画の多彩、点数増など充実した展示となった。手づくり独楽の実演では、指の機能確認に年齢を問わず多くの人を集めた。
図書室では地元の現代詩人「丸山薫」の没40年を記念して現代詩パネル‘9点’の掲示が行われた。一方では文化協会の活動のあゆみ、記念誌、鷹狩りショウの活動記録など展示がされた。

美しい声でコーラス!

明るく華やかにフラダンス!

とても素敵なフラワーアレンジ!
 
子どもたちにも大好評だった、手づくりコマの実演 
 

場所
鷹丘小学校体育館及び鷹丘校区市民館
 
手づくり作品の数々!
主催
鷹丘校区自治会、鷹丘文化協会
平成26年
10月19日
豊橋まつりパレード
鷹丘校区子供会 
絶好のお祭り日和。大人と子供合わせて総勢約100名が参加。
みんな過酷な練習を乗り越えて、本番では一致団結!最高の踊りを披露しました!!



クリックでその他の写真が表示されます
 平成26年
10月18日
第60回豊橋まつり
総おどり 
 総おどりは豊橋まつり第60回記念大会の参加者倍増計画に協賛、鷹丘から子供25名を含む90名余、途中の出入りを見込むと100名余、自治会役員、文協舞踊部、忠興町青年、スポーツ仲間などの参加で繰り出した。
駅前大通り新川電停南を西に5列でスタート、豊橋音頭、新豊橋とんとん踊り、マツケンのええじゃないかUを順次、華麗に踊り通し、途中では忠興八幡太鼓の有志(35名余、大小太鼓8台)が特設やぐらステージで勇壮な演奏で踊りを盛り上げました。
久しぶりに、友人、知人と出逢いの挨拶を交わす場面も有り、微笑ましい触れ合いの総おどりでもあった。
参加サークルの紹介放送ではトンネルの町、鷹丘をPRし、1時間半を元気に踊り通し、最後は神明公園北で参加賞を受け取り、楽しい行事も終えた。


参加団体
 鷹丘校区自治会
 鷹丘文化協会
 

鷹丘クイーンと一緒に・・・! 
 未来の鷹丘クイーン?
 
■クリックでその他の写真が表示されます
場所
豊橋駅前大通り

時間

午後6時30分〜8時
平成26年10月11日12日   精魂込めた
「小鷹野祭り」
 
 
       ■クリックでその他の写真が表示されます
平成26年8月27日午後2時  平成26年度豊橋文化祭オープニング式典に於いて、田村千代子さん、(石巻本町在住、年齢82歳)地域文化振興活動功労賞を受賞しました。  鷹丘文化協会の創立会員
(昭56年)として、
三味線部(津軽三味線)に参加、
昭和60年から同好会として、
29年にわたり校区文化祭で三味線の演奏及び民謡などの伴奏で出演。
長きに、三味線同好会の指導者としてサークルの育成と近隣の演芸大会に広く参加する。特に民謡の伴奏に尽力することなど、地道な地域の伝統芸能の継承に貢献した事を評価された。
今回、豊橋各地域から推薦された7名の功労者と同時に受賞に輝きました。
主催者団体
豊橋市、公益財団法人・豊橋文化振興財団
連絡先
鷹丘文化協会
 
 
場所
ライフポート豊橋コンサートホール
 
平成26年 9月7日  第37回
鷹丘校区体育祭

 各町のみなさん、ご協力ありがとうございました。

   

■クリックでその他の写真が表示されます

平成26年8月27日 校区パトロール 鷹丘校区パトロール巡視
(午後7時から8時)参加者60名
  
 
平成26年7月27日  鷹丘小学校区青少年健全育成会 
 「少年非行防止パトロール研修会」  
豊橋警察署少年警察担当官講話
 
 
―地域の子どもは地域で守り育てる―

 ◎「声かけのポイント」

  1 助言はいきなりしない、
    まずはあいさつ・声かけから。
  2 補導は補い導くこと。
  3 警察官や少年補導員による補導活動とは方法が異なる。
  4 自分の考えを押しつけない。
  5 見て見ぬふりは一番ダメ。
  6 合同補導の薦め みんなでやりましょう。
  7 自らも子どもたちも怪我をしないよう、けんかしないように。

 ◎ボランティアだからこそ程々に


平成26年
7月26日 
 鷹丘古墳のおはなし キジ山古墳群と晴雲寺址の出土品紹介と歴史解説 
 
平成26年
7月20日
 モーニングウォーキング&
乗小路トンネル見学
(6:30〜)
 乗小路峠越えと新トンネル見学
 
↑クリックで拡大画像が表示されます
 平成26年
7月2〜4日
青少年健全育成会
挨拶運動 

 

 
 平成26年
6月12日
青少年健全育成会  豊橋警察署生活安全課
小田元一氏の講演会
親から子への
「スマホ18の約束」 
sumaho.pdf へのリンク
 平成26年
6月8日
 

東陵中学校
「運動会」

  

 


一体感のある運動会

父母も参加の大玉送り
3年生の圧勝でした。

  
平成26年
5月24日 

鷹丘小学校
「運動会」

 
熱戦に次ぐ、熱戦を制したのは“白組”でした。   
 
 
 
平成26年5月17〜18日 鷹丘趣味の会 

平成26,5,17〜18

鷹丘文化協会、趣味の会展示会は東陵地区市民館で開催された。

写真、書道、現代詩、篆刻、絵画、水墨画、ペン習字、木(黒柿の根)、彫刻(円空仏)、盆栽、切り絵、押し絵、など50余点



 作者の多彩な独創性と創造力を発揮した親しみ易い作品展でした。
新しく拘りの作品で参加された方など、2日間で120名余の来訪者もあり、鷹丘のコミュニティ展となった。
 
 平成26年
4月20日
消防団鷹丘分団
“結団式” 
    
鷹丘分団長 
及部昌光さん
 平成26年
4月12日
東小鷹野1・2丁目が
「朝倉川清掃 」に
がんばりました。
 「もっときれいな川に 
 したいね。」 
「ゴミを捨てないでね。」 


 
 
  
平成26年
4月7日
 松の剪定  学校ボランティア、
ありがとうございます。
 
 井口衛さん
平成26年
4月13日
校区自治会定期総会  25年度事業報告
26年度事業計画(案)
25年度収支決算報告
26年度収支予算案
 
 平成26年
4月7日
 パソコンサロン
◇パソコンサロン通信◇

サロンが2年目を迎えました。
皆さんの熱心な取り組みでウインドウズ7や8もこなせるようになっています。
もう少ししたら校区市民館のホームページに投稿できると思います。
身の回りのほっこりした出来事や、他の趣味の行事予定など写真付きで世界中の人(ほんとに)に見てもらえると楽しいでしょうね。
第2弾の募集メンバーも一緒に頑張りましょう。
  
         講師:小林恒彦




 

2年目がスタート

 最高齢92歳の方も体験入学(中沢公民館)

 平成26年
4月7日
鷹丘小学校入学式 
春爛漫

 大きなランドセルに
希望がいっぱい
 
 

笑顔いっぱい

 鷹丘小学校 新校長
 木下 智弘 先生

 
 
 平成26年
 3月20日
県道東三河環状線牛川
トンネル(仮称)貫通 
 

 

貫通時刻 平成26年3月20日 9時30分

写真提供 
県道東三河環状線牛川トンネル(仮称)建設工事
清水・名工・日立テクノス 特定建設工事共同企業体
工事課長 寺尾創 様



     
 はち